松浦市立埋蔵文化財センター(旧 鷹島埋蔵文化財センター)

昭和56年7月から開始された鷹島周辺の海での遺物調査と引き揚げ作業によって、数多くの貴重な元寇遺物が発見されています。長い間海底に埋もれていた遺物は、引き揚げてそのままにしておくと、腐食したり、塩分の結晶化に伴う変質、さらには急激な乾燥による収縮、変形を起こします。これを防ぐため埋蔵文化財センターでは、脱塩・保存処理などの作業を行い遺物の保存に万全を期しています。
○施設名の変更について
2017年4月1日、「松浦市立鷹島歴史民俗資料館」、「松浦市立鷹島埋蔵文化財センター」を統合し、「松浦市立埋蔵文化財センター」に再編しました。
【平成30年3月13日(火) リニューアル】
〇新しくなった展示施設
エアタイト(調湿)機能を有した展示台を導入し、これまで公開できなかった遺物を展示。
照明をLED化し展示内容によって照度を変更することで展示室内がよりみやすい空間になっている。
〇体験して楽しむ
3Ⅾ(三次元)のトリックアートは絶好の記念撮影スポット。デジタルカメラやスマートフォンを通して、蒙古襲来の舞台へタイムスリップすることができます。
鷹島2号沈没船の立体模型も設置され、CG(コンピュータグラフィックス)で見ていた元寇船の全体像を立体的に確認することができます。
また、てつはうなどの模型に触れてスケール感を体験することも可能です。
(注意)テレビ・雑誌等の取材については、必ず事前に松浦市教育委員会の許可を得ておく必要がありますので、松浦市役所 教育委員会 文化財課(0956-72-1111)までお問い合わせください。
○施設名の変更について
2017年4月1日、「松浦市立鷹島歴史民俗資料館」、「松浦市立鷹島埋蔵文化財センター」を統合し、「松浦市立埋蔵文化財センター」に再編しました。
【平成30年3月13日(火) リニューアル】
〇新しくなった展示施設
エアタイト(調湿)機能を有した展示台を導入し、これまで公開できなかった遺物を展示。
照明をLED化し展示内容によって照度を変更することで展示室内がよりみやすい空間になっている。
〇体験して楽しむ
3Ⅾ(三次元)のトリックアートは絶好の記念撮影スポット。デジタルカメラやスマートフォンを通して、蒙古襲来の舞台へタイムスリップすることができます。
鷹島2号沈没船の立体模型も設置され、CG(コンピュータグラフィックス)で見ていた元寇船の全体像を立体的に確認することができます。
また、てつはうなどの模型に触れてスケール感を体験することも可能です。
(注意)テレビ・雑誌等の取材については、必ず事前に松浦市教育委員会の許可を得ておく必要がありますので、松浦市役所 教育委員会 文化財課(0956-72-1111)までお問い合わせください。

問い合わせ
松浦市立埋蔵文化財センター
電話:0955-48-2098
電話:0955-48-2098

所在地
長崎県松浦市鷹島町神崎免146番地
マイカー
○鷹島肥前大橋から車で約5分
○今福港 → (フェリーで約30分) → 鷹島町殿の浦港 → (車で約5分) → 松浦市立埋蔵文化財センター
○今福港 → (フェリーで約30分) → 鷹島町殿の浦港 → (車で約5分) → 松浦市立埋蔵文化財センター