お取り寄せ
パンフレット
松浦
松浦エリア
新着情報写真
2012年12月20日
宗家松浦丹後守家累代の墓(旧宛陵寺跡)
久公の墓の基礎石をはじめ、累代の供養塔が20余基と歴代和尚の墓が十余基現存しており、宗家松浦家の菩提所になっています。
新着情報写真
2012年12月20日
今福神社(歳の宮)
応徳(おうとく)元年(1084)、松浦党党祖・久(ひさし)公が、ぎぎが浜上陸後、滋賀県多賀(たが)の大明神の分霊を勧請(かんしょう)し、この神社に置いて年を越したことから(歳の宮)とも呼ばれます。その折、村人が梶の葉の上に3個の餅を乗せて久公に捧げたことから、松浦家は梶の葉の家紋を使用するようになったと伝わっています。
新着情報写真
2012年12月20日
宗家松浦13代 丹後守盛公の墓
応仁元年(1467)没。遺体は東漸寺(とうぜんじ)〈佐世保市〉に埋葬されています。
新着情報写真
2012年12月20日
宗家松浦10代 丹後守勝公の墓
梶谷城主として西有田の唐船城(とうせんじょう)を併有し、貿易や文化の発展に努力されました。
新着情報写真
2012年12月20日
松山田の六地蔵塔
塔身に3段の尊像が各段11仏、合わせて33仏刻まれています。中断には、卍を胸につけた珍しい尊像があります。造られた年代は不明ですが、天正年間(1573~1591)のものと考えられます。
新着情報写真
2012年12月20日
松園休己の供養塔
松園一族のひとり、松園休己夫妻の供養塔です。天文11年(1542)、平戸、志佐連合軍が今福の梶谷城を攻めたとき、松園氏は今福方に味方したために連合軍に攻められ、一族滅亡しました。
新着情報写真
2012年12月20日
松園屋敷跡
代々白井や調川を領した地頭、松園氏の屋敷跡で、城と屋敷を合わせ持つ平山城の好例です。松園氏は天文11年(1542)、平戸、志佐連合軍に攻められ、松山田の牟田の池周辺で一族討死しました。
新着情報写真
2012年12月20日
護舜寺
秀吉の朝鮮出兵の際に、平戸松浦26代鎮信(しげのぶ)公に従って朝鮮に渡った正守(しょうしゅ)大和尚は、帰国後も敵味方の区別なく戦死者の冥福を祈りました。その志に感銘を受けた鎮信公の遺命により、元和(げんな)3年(1617)に護舜寺が建立されました。
新着情報写真
2012年12月20日
銀杏ヶ浦の五輪塔
建治年間(1275~1278)にこの地を領した宗家松浦3代清公の子を祀ったものとも考えられます。
新着情報写真
2012年12月20日
白浜源介(助)の墓
源介は直谷城主志佐純正の家老で、直谷城が永禄7年(1564)に平戸から攻められた際に、幼い城主の子を背負い、相神浦(あいのこうら)〈佐世保相浦〉に落ち延びました。その後、平戸城主の娘婿であった直谷城主の弟・純意(すみもと)を志佐城主にするため、平戸方のいいなりになる、純意の名で白浜館は攻められ、天正13年(1585)、源介は上意討となりました。