「松浦の恋」は長崎県松浦市の魅力発信サイトです
文字サイズ
標 準
拡 大
「松浦の恋」は長崎県松浦市の魅力発信サイトです
Menu
ホーム
>
>
上人様(じょうにんさま)
松浦エリア
2012年12月20日
上人様(じょうにんさま)
この地方を大干ばつが襲ったとき、村人たちは餓死寸前まで追い込まれました。その様子を見た通りがかりの上人様が、自分を犠牲にして生き埋めとなり、土中で読経を続け、その声が途絶えるとともに、大粒の雨が降ったということです。
2012年12月20日
お南様(墓所)
平戸松浦26代鎮信公に従って朝鮮に出兵した、志佐純高公の室で、通称「お南様」と呼ばれた方の墓所です。
2012年12月20日
慈光寺の金銅阿弥陀如来坐像
昭和58年(1983)、境内にある池の大掃除の際に発見されました。
2012年12月20日
妙音寺金銅観音坐像(渡来仏)
平戸瑞雲寺の末寺で明治の廃仏毀釈により廃寺になった牟田の慈眼寺より本寺に移された仏像です
2012年12月20日
刈萱城跡(城山)
山頂には本丸の輪郭が残っており、また一帯を見晴らす展望が楽しめます。
2012年12月20日
旧金泉寺の銅造如来坐像
高麗(こうらい)前期(918~1100)の渡来仏で、松浦と高麗の交流を示す貴重な文化遺産です。
2012年12月20日
羽黒神社(はぐろじんじゃ)
神代出羽権守という人が、羽黒山大権現の分霊を奉じ、奥州卒土ヶ浜を出、ここに「羽黒大権現の社号を奉り鎮座す」とあります。
2012年12月20日
千人塚
星鹿の住民は、漂い着元の軍勢の屍を手厚く葬り、この地にたくさんの塚をつくりました。
2012年12月19日
星鹿 城山展望台
山頂の展望所からはスケールの大きな眺望が楽しめます。
2012年12月18日
上志佐の棚田
昔から変わらない美しい日本の風景を偲ぶことができます。
« 前へ
1
2
…
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
次へ »
見る・体験
2025年9月9日
第26回松浦おさかなまつり
~ 9月27日(土)松浦魚市場特設ステージにおいて ~ &
ニュース
2025年8月21日
松浦水軍まつり ステージ出演者募集
松浦の秋を盛り上げる「松浦水軍まつり」では、ステージでパフォーマンスを 披露していただ
ニュース
2025年8月10日
志佐町 納涼花火大会
第72回 志佐町納涼花火大会 が開催されます!!! 開催日:2025年 8月15日
松恋サイト内を検索
松浦市へのふるさと納税はこちら
旬さば缶を使った料理レシピはこちら
【第二弾】料理レシピはこちら
トップページ
見る・体験
うまい・買う
歴史と文化
イベント
泊まる
松浦の旬[新着情報]
松浦どーだ[動画]
松浦へのアクセス
お取り寄せカタログ
もっと身近に!松浦LOVE