「松浦の恋」は長崎県松浦市の魅力発信サイトです
文字サイズ
標 準
拡 大
「松浦の恋」は長崎県松浦市の魅力発信サイトです
Menu
ホーム
>
>
原稲荷神社のクス
歴史と文化
2013年01月07日
原稲荷神社のクス
原の稲荷神社の境内にクスの巨木がある。目通り幹囲4.8mあり、福島町内で最も大きいクスである。
2013年01月07日
白石参道の石灯籠
福島町原免、白石溜池の西側、今山神社に通ずる参道の入口に鳥居がある。
2013年01月07日
御道具山
天正十七年(1589)吉井直谷城主志佐純意の重臣で福島の押役であった寺山団助が上意討の手勢に滅ぼされた後、寺山家の武具、家宝等を埋めたという伝説の石積。
2013年01月07日
寺山団助の墓
松浦党の一族、志佐純意の重臣で福島の押役として鍋串に居城していた寺山団助は、文武に優れた武将として住民からも慕われていた。
2013年01月07日
堂様の仏像
寺山団助の霊をなぐさめるため建てられたお堂で、阿弥陀如来坐像を祠る。
2013年01月07日
寺山団助妻女の墓
天正十七年(1589)七月十日、志佐勢の夜襲を受け、夫の命により落ちのびようとした体月妙用(釈名)は侍女とともに追手にかかり、この地で悲愴な最後を遂げた。
2012年12月27日
御厨・星鹿 史跡めぐり
竹崎季長詞書に「御厨海上合戦図」のくだりがあります。 嵐の5日後、御厨千崎、青島にかけ元軍の残党を掃討する海上戦がありま ...
2012年12月21日
今宮神社・広久山満福寺
境内には樹齢450年といわれる大銀杏があり、昭和32年に長崎県指定天然記念物になっています。
2012年12月21日
開田の七人塚
1274年文永の役で、鷹島に上陸した元軍は、我が防衛軍の不備に乗じて島民のほとんどを虐殺しました。船唐津免の開田付近は当時山深く、人目につきにくい山奥に一軒家の8人家族が住んでいたところ、不幸にも飼っていた鶏が鳴いたため元軍に発見され、8人のうち7人が殺され、灰だめに隠れていたお婆さん1人が助かったと言われています。それ以来、開田では鶏を飼わないと伝えられています。
2012年12月21日
牧の岳史跡公園
鷹島で一番高いところに位置する、標高117mの牧の岳。島全域と四方をとりまく海を見渡すことができます。
« 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次へ »
ニュース
2025年4月26日
アジフライの店 ~ 大型連休中の営業日一覧表
◇ アジフライの店(「アジフライの聖地」松浦連携店)の 4月26日 (土) ~ 5月7日 (月)
ニュース
2025年4月18日
九州オルレ「松浦・福島コース」棚田満喫イベント2025 を開催!
九州オルレ「松浦・福島コース」棚田満喫イベント2025 を 5月24日 (土) に開催いたします。
歴史と文化
2025年2月17日
第12回まつうら観光検定を開催します!
第12回まつうら観光検定を 3月9日(日)に開催いたします! 検定を機に松浦市のことを勉強しませんか
松恋サイト内を検索
松浦市へのふるさと納税はこちら
旬さば缶を使った料理レシピはこちら
【第二弾】料理レシピはこちら
トップページ
見る・体験
うまい・買う
歴史と文化
イベント
泊まる
松浦の旬[新着情報]
松浦どーだ[動画]
松浦へのアクセス
お取り寄せカタログ
もっと身近に!松浦LOVE